人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり
3月!
母が丹精込めて育ててきたパンジーの苗もやっと花を咲かせ始め、
庭のこぶしのつぼみも、膨らみ始めました☆☆
そして今私は、2007年度の大河ドラマだった「風林火山」のDVDを
見まくってます^^
同じ戦国時代のドラマだけれど、この年の風林火山は、
演技派俳優を集め、視点を当時=1500年代に当てたと、ウィキペディアにはありましたが、同じ大河ドラマの中では、あまり視聴率はとれなかったそうですね。
2007年といえば、私が本格的にネット副業を始めた年。
でも改めて見ていると、そのとき気付かなかったことがいろいろ見えてきますね。
風林火山の主人公である山本勘助は、地元静岡出身。
確かに武田謙信公の元に仕えていたと言いますが、軍師であったというのは架空の話のようです。
とはいえ、故郷を持たない浮浪の浪人であった山本勘助にとって、自分の故郷は、自分を信じてくれる人=自分が信じられる&愛せる”人々”であり。
自分の命は、その大切な故郷(くに)である謙信公(お館さま)に捧げるもの。
そしてリーダーである武田謙信公にとって、家来や領民は自分にとってかけがえのないものなのです。
このことば、有名ですよね↓↓
////////////////////////////////////////////////////
人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり
////////////////////////////////////////////////////
連戦連勝、負け知らずで慢心していた当時武田晴信をいさめるように、戦い、散っていった重臣板垣信方の霊に向かって、晴信が誓うことばです。
人は人の絆によって支えられ、生きていくもの。
人は人によって、より強くたくましくなれるもの。
仲間を信じること=自分を信じること→与えられた命を惜しみなく使う意義
そんな図式が頭に浮かびます。
母が思い出したように、口ずさんでいました。(三橋美智也さんの歌だったんですね)