建国記念日と、日本人の起源(根っこ)
2月11日といえば、建国記念日ですね☆
おつとめの人や、学校に通う人にとって、旗日はとってもうれしい休息日なワケですが、この「建国記念日=紀元節」とはどういう日なのか、ご存じですか?^^
//////////////////////////////////////////////////////////
建国記念日(けんこくきねんび)とは、文字通り「建国を記念する日(祝日)」である。何をもって建国の日とするかは国により異なる。
日本では、実際の建国日が明確でないため、建国神話が用いられる。すなわち、日本神話の登場人物で古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日(紀元前660年1月1日 (旧暦))より、その即位月日を明治期に新暦に換算した2月11日を「建国記念の日」としている。 wikipediaより
//////////////////////////////////////////////////////////
かつての世界大戦までは「紀元節」といわれていたこの日ですが、
紀元節については↓↓
//////////////////////////////////////////////////////////
紀元節(きげんせつ)は、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって定めた祭日。日付は2月11日。1873年(明治6年)に定められ、1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止された。かつての祝祭日の中の四大節の一つ[1]。
この2月11日の日付は、日本書紀で神武天皇が即位したとされる紀元前660年(神武天皇元年)1月1日 (旧暦)[2]の月日を、明治に入り新暦に換算したものである。紀元節廃止の後は復活の動きが高まり、1967年(昭和42年)に2月11日は「建国記念の日」として国民の祝日となった。
なお、現在の歴史学では、考古学上の確証がないことや、古事記や日本書紀のその神話的な内容から、神武天皇(古事記では137歳、日本書紀では127歳まで生存とある)が実在した人物かも含めて、その筋書きをそのままの史実であるとは考えられていない。 wikipediaより
//////////////////////////////////////////////////////////
この記述のように、古事記や日本書紀という書物の記述に出てくる神々や、皇室の祖先である神武天皇や、さかのぼる神々については、かなり神話的であり、目で見、耳で聞き、触る・・・つまり、五感で確かめることが出来ないことは、信じられないのが私たちであるし…。。 つい先だってまでの私も、太古の神々や天皇の存在を、頭から信じてはいませんでした。
でも、21世紀になり、私たちが想像も出来なかったことが起こるようになり、隠されていた情報(真実)がどんどん、日の目を見るようになってきています。
中国に4000年の歴史があり、古代イスラエルには、紀元前10世紀にすでにイスラエル王国があったといいます。そのイスラエルが北イスラエルと南イスラエルに分裂し(紀元前930年頃)、失われた10氏族といわれるユダヤの方々が、日本に向けて旅立ったとしたら、そしてその一族が、日本において新たな力をもったとしたら???
…それが、九州に上陸した勢力で、神武天皇を擁した一族だったという説もあるのです。縄文時代に関する私たちの常識が覆されるような事実も、どんどん明らかになっていますしね^^
その頃の地球は、今よりももっと過ごしやすかったかもしれませんから、130歳以上生きたとしても不思議ではありません。
とはいえ、、
私たち日本人は、日本という国の起源もはっきりとは教えられていないし、また知ろうともしていません。 なぜなんでしょう???
子供たちが、そしてもちろん大人たちが、自分の国のことを知らないから、自分の根っこのことに自信がもてないから。。。。。
この国のおかしな点は、そこから派生しているような気がしてならないのです。
既成概念(目をおおった膜のようなもの)を取り払って、もう一度自分の根っこを見つめて見ませんか??
ユーチューブでこんな動画を見つけました。
【三千年以上の歴史を持つ日本】日本人なら知っておきたい大和の心【誇れる日本の真実の歴史】